令和7年6月1日より改正労働安全衛生規則が施行されます。
毎年、「今年は暑いね」などと言っている気がしますが、職場での熱中症による死亡災害が2年連続で30人レベルになっているそうです。
熱中症は死亡災害に至る割合が、他の災害に比べ約5~6倍とのこと。
初期症状の放置や対応の遅れにより死亡災害に発展するケースが多いことから、事業主に対し、職場において以下のような対応が義務付けられます。
対象となるのは「WBGT28度以上または気温31度以上の環境下で連続1時間以上または1日4時間を超えて実施が見込まれる作業」です。
※WBGTとは熱中症の危険度を示す指数で、「気温」「湿度」「輻射熱」により計算される指数で、以下のサイトで調べることができます。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
Ⅰ「熱中症の自覚症状がある作業者」や「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」がその旨を報告するための体制整備および関係者への周知
Ⅱ熱中症の恐れがある労働者を把握した場合に、迅速かつ的確な判断が可能となるよう
①緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先や所在地の周知
②熱中症による重篤化を防止するために必要な措置の実施手順を作成(対象者を作業から離脱させる、体を冷やす、医療機関へ搬送など)を行い、周知
下の図のように作成し、作業場に貼ったりしておくといいかもしれません。

一緒に働いている方の体調をお互いに気を付けて見ておくことが労働災害を防ぐための第一歩です。
今年の夏も全国的に猛暑になると予想されています。
しっかり対策をしておきましょう。